10月19日の「逆転人生」
庭園デザイナーの石原和幸さんが登場して、逆転劇を語ってくれます。
石原和幸さんは世界最古のガーデンコンクールで金メダル11個を荒稼ぎして、エリザベス女王とも話したことがある超凄い人です。
そんな庭園デザイナーの石原和幸さんは、どんな人なのでしょうか?
どんな逆転劇を演じてきたのでしょうか?
・庭園デザイナー石原和幸のプロフィール
・庭園デザイナー石原和幸の経歴
・庭園デザイナー石原和幸の年収は?
・庭園デザイナー石原和幸の結婚相手は?
Contents
庭園デザイナー石原和幸のプロフィールは?:逆転人生

名前:石原和幸
生年月日:1958年1月14日
年齢:62歳(2020年10月現在)
出身地:長崎県
石原和幸の受賞歴
世界最古のガーデンコンクールで金メダルを11個獲得と、紹介した通り、数々のコンクールで好成績を納めています。
・2004年英国チェルシーフラワーショー
シルバーギルトメダル受賞。シックガーデン部門第2位
・2006年英国チェルシーフラワーショー
ゴールドメダル受賞。シックガーデン部門第1位。ベストシックガーデン受賞。
・2007年英国チェルシーフラワーショー
ゴールドメダルを受賞。シティガーデン部門第1位。
・2008年英国チェルシーフラワーショー
ゴールドメダル受賞。アーバンガーデン部門第1位。
・2008年シンガポール・ガーデン・フェスティバル
ランドスケープガーデン部門ゴールドメダル受賞。Best of show賞。
・2010年英国チェルシーフラワーショー
シルバーメダル受賞。ショーガーデン部門第3位。
・2011年英国チェルシーフラワーショー
シルバーメダル受賞。ショーガーデン部門第3位。
・2012年英国チェルシーフラワーショー
アーティザンガーデン部門ゴールドメダル受賞。アーティザンガーデン部門第1位。
・2013年英国チェルシーフラワーショー
アーティザンガーデン部門ゴールドメダル受賞。アーティザンガーデン部門第1位。
2010年の英国チェルシーフラワーショーでは、イギリスのエリザベス女王とも語らう機会を得ています。
![]()
出典:石原和幸デザイン研究所
では、石原和幸さんの逆転劇とはどういったものだったのでしょうか?
石原和幸の経歴は?:逆転人生
石原和幸さんは1958年に長崎県で生まれました。
通っていた大学は工業大学であり、自動車整備士として卒業後は働き始めました。
よこしまな理由で花の道に!!そして全財産を失う!?
全く庭園と縁のない生活を送っていた石原和幸さん。
最初に志したのは、花の道でした。
「花屋は儲かるぞ」
学生時代の友人の言葉を信じた石原さん。生け花の本流である「池坊」に22歳で入門。
そして、23歳で”花で生きていく”と決めて路上生花店に弟子入りし、25歳で独立を果たします!!
しかし、その矢先大水害で花畑と、全財産の軽トラックを失ってしまいます
自動車整備を続けられなかったので、花の道に進んだのです。
ある”きっかけ”から庭造りの道に

全財産を失ってしまった石原和幸さん。
何とか、別の花屋に雇ってもらうことができ、29歳で再独立します。
石原和幸さんは
・小スペースに店を出す。
・採算を度外視して顧客のために花を売る
これらの行動の積み重ねでファンを増やし、2年で30店をオープンします。
そんなある日、花の苗を配達に行ったところ、配達先で
「石原君、庭を作ってくれるかな。作ったことあるかな」
石原さんは庭など作ったことはありません。
得意です!!
この時石原さんは35歳でした。
その後、苔を使った庭で世界観を認められ、世界的な評価を確立。
現在の地位を築きました。
石原和幸の年収は?:逆転人生
庭園デザイナーとして、デザイン会社を設立している石原和幸さん。
年収はどれくらいなのでしょうか?
調べたところ、フリーランスの庭師というのは、最高ランクで1000万ほど稼げるようです。
ただ、石原和幸さんは日本最高といってもいい庭師です。
年収5000万は到達しているのではないでしょうか?
石原和幸は結婚してる?嫁は?:逆転人生
どうやら石原和幸さんは結婚しているようです。
しかし、プライベートな情報はほかには何もありませんでした。
子供がいるのかどうは不明です。
宮崎知子(旅館女将)のwiki経歴と学歴旦那と旅館の場所はどこ?:逆転人生
水野達男(マラリア蚊帳)のwiki経歴プロフや大学は?逆転人生出演
石原和幸のまとめ:逆転人生


10月19日の「逆転人生」に出演した庭園デザイナーの石原和幸さんについてまとめました。
どん底から立ち直り、現在の地位を築かれた石原和幸さん。
これからも頑張ってほしいですね。
1:石原和幸の年収は1000万超えは確実
2:石原和幸の結婚相手は不明。結婚はしている。
以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。